名:淵
字:妙才
生没年(?-219)
出身地:豫州沛国[言焦]県
親:
子:夏侯衡、夏侯覇、夏侯威、 夏侯恵、夏侯和、夏侯称、 夏侯栄
曹操が故郷にいたころ、県の長官にまつわる事件で罪を得た。夏侯淵は曹操に身代わりとなったが、曹操は彼をうまく助け出した。曹操の挙兵に騎都尉として従軍し、陳留、潁川太守を務めた。官渡の戦いでは督軍校尉を務め、その後も[亠兌]州、豫州、徐州の兵糧を司った。当時は食料が不足しており難しい任務であったが、夏侯淵は輸送を滞らせることはなかった。
于禁と協力して昌[豕希]の反乱を苦戦の末、降伏させた。その後も徐州、揚州、并州(徐晃を指揮)、雍州(朱霊 を率いて韓遂、楊秋を降伏させ、 梁興を斬る)と転戦し、反乱をことごとく鎮めた。
涼州刺史の韋康が馬超に包囲されると救援に向かったが、間に合わず韋康は殺害された。その上馬超に撃退され従属させていた[氏一]族が反乱を起こしたため長安に退却した。後に姜叙らが馬超に対して反旗を翻すと曹操の指示を待つべきだという意見を却下して、 張[合β]を率いて救援に赴いた。張[合β]が馬超軍を打ち破ったので、夏侯淵は一転して韓遂を攻撃して略陽城に追いつめた。堅固な城に羌族の精鋭が篭っており、陥落させるのは難しいと考えた夏侯淵は、羌族を討伐すれば韓遂が救援に赴けば野戦で捕らえることが出来るし、救援に赴かなければ羌族は韓遂を見捨てていくだろうと考えて羌族を攻撃した。予想通り韓遂は救援に赴き、夏侯淵はこれを大いに打ち破った。
涼州で河首平漢王を自称していた宋建を張既 とともに討伐して、彼を斬り殺した。曹操は「宋建が謀反を起こして30年がたっていたが、夏侯淵は1回の戦闘でこれを滅ぼし、関右の地を闊歩して向かうとこ敵なしであった。仲尼(孔子)も言っている、『わしとお前(弟子の子貢)は顔回には及ばない』と。」という布令を出して夏侯淵を称えた。羌族と引見するときはいつも夏侯淵を脅しの材料に使ったという。
漢中が平定されると夏侯淵は漢中の守備として残され、征西将軍に任命された。張[合β]、徐晃に巴を攻撃させ、一時は占領したが、張飛の反撃に遭ったため撤退した。その後劉備が漢中に侵攻し、にらみ合いは何年も続いた。 219年、劉備軍は夏侯淵の陣営の囲いに火を放ち、総攻撃をかけてきた。夏侯淵は張[合β]に東の囲いを守らせ、自分は軽装の兵士を率いて南を守った。張[合β]が敗北したため夏侯淵は手勢の半分を張[合β]の救援に向かわせたが、そこを黄忠に攻撃されて討ち取られた。
曹操は連戦連勝の夏侯淵に「将たる者、臆病な時もなければならない」と戒めていたという。 夏侯淳の従兄弟であり、曹操の妻の妹を妻としていた。愍侯とおくり名された。 (魏書・夏侯淵伝)
「演義」では曹操の挙兵に夏候淳と共に駆けつけるところで登場する。 董卓、呂布、袁紹 との戦いで随所で活躍するが、一騎打ちで敵将を討ち取るような派手な活躍は 劉備と汝南で戦った際に[龍共]都を、潼関で馬超と戦った際に成宜を討ち取った程度である。存在感の割には地味なキャラクターである。 張魯討伐戦では油断して初戦は奇襲を受けて敗退するがその後は張[合β]と共同で活躍し、 [广龍]徳を捕らえる。その後漢中の守りにつき、張[合β]に巴を攻めさせたが張飛に撃退された。
蜀の黄忠は天蕩山を攻撃して張[合β]を打ち破り、さらに定軍山を攻撃しようとした。 諸葛亮は「夏侯淵は張[合β]の比ではない、手強いぞ」と警告した。夏侯淵は計略で陳式を捕虜とし、 夏侯尚との人質交換を行ったが、黄忠が夏侯尚に矢を射掛けたため黄忠に斬りかかる。しかし蜀軍が総攻撃の勢いを見せ、部下が銅鑼を鳴らしたため退却した。 法正の発案により蜀軍が定軍山の西側の高い山を攻め取ると劣勢に立たされ、総攻撃を受けて黄忠に討ち取られた。
管輅は「西蜀で兵が境を犯し、定軍の南で一股を失う」と予言していた。曹操は心配して曹洪を援軍として送っていたが、夏侯淵の死を防ぐことは出来なかった。
名:紹
字:本初
生没年(?-202)
出身地:豫州汝南郡汝陽県
親:(実父)袁安、(養父)袁逢
子:袁譚、袁熙、袁尚
後漢末期、絶大な影響力を誇った袁一族の中でも一番評判の高い人物がこの袁紹であった。堂々とした威厳のある風貌で、名門なのにも関わらず身分にこだわらず下手に出たので大勢の人間が彼の下に集まってきた。大将軍何進の掾を務め司隷校尉にまで昇進した。霊帝が崩御すると何進は袁紹と共に宦官の虐殺を企てたが話は漏れ宦官に呼ばれて参内した何進は殺された。すると袁紹は従弟の袁術と共に兵を率いて宮中に乱入し宦官たちを攻撃した。2千人余りの死者が出た。
董卓が少帝と陳留王(後の献帝) を保護して洛陽に入ると董卓は袁紹に少帝を廃して陳留王を皇帝に立てたいと持ち掛けた。袁紹は表向き賛成しておいて「太傅(おじの袁隗)と相談の上決めなくては」と言って脱出し、そのまま冀州に逃亡した。董卓は怒ったが当時宮中には袁紹に味方する者が多かったため追手はなく、董卓は袁紹の機嫌を取るべきだとの進言に沿って渤海太守に袁紹を任命した。
袁紹は他の諸侯と共に挙兵して董卓との対決姿勢を見せ、冀州の牧韓馥と協力して幽州の牧劉虞を皇帝に立てようとして、印璽を劉虞に送ったが劉虞は受け取ろうとはしなかった。その間に北平太守の公孫[王賛]は韓馥を攻撃してこれを撃破し、冀州へ侵攻した。董卓が洛陽を焼き払って長安に移ったので連合軍は解散状態となり、群雄たちは割拠してお互いを攻撃しあうようになった。袁紹は謀臣の逢紀の策に沿って公孫[王賛]に韓馥を攻めさせ、韓馥には使者を送って袁紹に帰順すべきだと説得させた。かくして袁紹は冀州を手に入れた。従事の沮授は「黒山の賊、青州の黄巾党を討ち、公孫[王賛]を幽州から駆逐して匈奴を慰撫し、河北を押さえた上で長安から天子を迎えれば天下統一は成り立つでしょう」と進言し、袁紹はこの戦略に沿うことにした。
界橋で公孫[王賛]と対峙し、精鋭の騎馬部隊「白馬義従」を撃退したが手薄になった本陣を攻撃された、弓矢が雨のごとく降り注いだため従事の田豊 は袁紹を垣根の裏に避難させようとしたが「大丈夫たるものは垣根に隠れてまで生きようとするものではない」と叫んだ。味方は奮起して反撃を行い、敵は小さい部隊が袁紹の本体だとは気がつかずに退いていった。苦戦の末公孫[王賛]を打ち破り冀州での優位を確定させると黒山賊を攻撃した。
献帝の即位は袁紹の求めるところではなかったが曹操 が献帝を報じて許昌に都を定めると郭図を使者として派遣した。郭図は戻ると献帝を[業β]に迎えるべきだと進言したが袁紹は認めなかった。袁紹は大尉に任ぜられたが曹操より位が低かったためこれを受け取らなかった。曹操は上表して袁紹を大将軍の位につけた。
199年、易京にて公孫[王賛]を討ち取り河北を平定すると袁譚を青州に、 袁熙を幽州に、高幹を并州に派遣して治めさせた。沮授は必ず後に災いを起こすと止めたが袁紹は聞かなかった。劉備 が曹操を裏切って徐州を手にするとこれを援助した。曹操が劉備を攻めたとき、田豊はこの隙に乗じて許昌を攻めるべきだと進めたが袁紹は子供の病気を理由に出兵しなかった。劉備は曹操に撃破され袁紹を頼った。
黎陽に出陣し黄河の対岸の白馬を配下の顔良に攻めさせた。沮授は「顔良は性格が狭量なので彼一人に任せてはいけません」と言ったが聞き入れられず顔良は 関羽に討ち取られた。次に文醜 と劉備を派遣したがやはり曹操軍に討ち取られた。大将二人が討ち取られ軍は動揺したが数の上で勝っており曹操を官渡まで追いつめ、曹操は篭城した。沮授は「敵は勇猛さでは我が軍以上だが兵糧が少ないので持久戦に持ち込むべきだ」と意見したが袁紹は正々堂々と正面から攻めることにこだわった。城の外に盛り土をしてその上に櫓を立てそこから矢を射掛けたので曹操軍は盾の陰に隠れて縮こまっていたが、曹操が「発石車」を作り大きな石を飛ばして櫓をことごとく壊した。今度は袁紹軍は易京攻めでも用いた地下道からの攻撃を試みたが曹操は塹壕を掘って対抗した。 淳于瓊が一万の兵を率いて兵糧を北へ輸送することになった。沮授は「蒋奇を別に派遣して曹操の攻撃に備えるべきだ」と進言するがこれも受け入れられない。謀臣の許攸が曹操軍に寝返って烏巣に兵糧が貯めてあると曹操に教えたため、曹操は歩兵・騎兵五千を率いて烏巣に駐屯していた淳于瓊を攻撃して討ち取り、兵糧を焼き払った。烏巣への救援部隊も破れ、張[合β]、 高覧が曹操軍に寝返ったため、袁紹軍は総崩れとなり息子の袁譚とともに単騎で黄河を渡った。本心で降伏しなかったものはすべて殺されその数は八万にも上ったという。
官渡に出陣する前、田豊は「曹操は兵法は巧みなので持久戦に持ち込むに越したことはない。将軍(袁紹)は地の利(黄河)があり、同盟者もいるので奇襲部隊を複数編成して敵の虚を衝いて、河南を混乱に陥れ人々が農耕に携われないようにしてしまえば2年で自然と勝つことが出来ます。一発勝負に出て万が一敗北するととり返しのつかないことになります。」と進言していた。袁紹は「わしが田豊の意見を聞かなかったから案の定笑われる羽目になった」と田豊を殺してしまった。田豊は自分の運命を予測していたという。その後、冀州各地の反乱を平定し、息子たちを連れて倉亭でもう一度曹操と対峙したがまたも敗れ去った。 202年、憂悶のうちに亡くなった。袁紹は袁尚 を美貌のゆえ跡継ぎにしたいと思っていたがそれを公表する前に亡くなったため袁譚と袁尚の後継争いは深刻となり、結局袁家を滅ぼすことになった。(魏書・袁紹伝)
名:術
字:公路
生没年(?-199)
出身地:豫州汝南郡汝陽県
親:袁逢
子:袁耀
若い頃は豪放で義侠心があったという。孝廉に推挙され地方や中央の職を歴任した。何進が宦官に殺されると袁紹と共に宦官の虐殺を行った。のち董卓の推薦で後将軍に任命されたが董卓を恐れ南陽に逃亡した。ちょうど孫堅が南陽太守の張咨を殺害したところだったので南陽を支配し反董卓連合に参加した。南陽は豊かであったため贅沢をして税金を盛んに取りたてた。袁紹や劉表との仲にひびが入ると 公孫[王賛]と結んで対抗した。劉表に糧道を断たれると軍勢を率いて袁紹陣営の 曹操を攻めたが敗北が続き揚州に逃げ、その地を平定して寿春に本拠を定めて支配した。195年冬、献帝が 李[人寉]らに敗れると配下の者を集めて「漢王朝は衰弱し世は乱れている。袁家は四代に渡って繁栄を極め、人望を集めている。今人々の期待に答えたいと思うが諸君はどう思うか?」と問うと主簿の 閻象に反対された。結局197年に皇帝を名乗り、祭祀を行い、後宮に美女を集めたが、配下の兵士は飢えと凍えに苦しむ様であったという。また当時同盟関係にあった呂布に使者を送ったが呂布はその使者を捕らえて曹操のもとへ送り、使者は殺された。激怒した袁術は配下の 張勲を派遣し楊奉、韓暹と協力して呂布を攻めたが、楊奉らの寝返りにあって敗北した。9月に陳へ侵攻したが曹操が軍を率いて向かっていると知ると軍を棄てて逃げ出し、橋ズイ らを守りに残したがすべて曹操に討ち取られた。呂布と曹操に立て続けに敗北し配下の 雷薄、陳蘭を頼ったが受け入れてもらえず、袁紹に帝位を譲ろうとして青州の袁譚の元へ向かおうとしたが途中で病死した。ちょうど夏の盛りで袁術は蜂蜜の入った水を飲みたいと思ったがそのようなものはなかった。「袁術ともあろう者がこんなざまか」と言うと一斗もの血を吐いて死んだという。棺は親族の袁胤によってかつての配下、 劉勲の元に運ばれたが後に劉勲は孫権に破られ、袁術の楽隊や女官は孫権のものとなった。 (魏書・袁術伝)
「演義」では袁紹の弟として登場し、宦官の虐殺を行い、反董卓連合には南陽太守として参加する。袁紹が連合軍の総大将の座に就くと袁術は兵糧の管理を任された。孫堅が董卓軍を追いつめると、彼が手柄を立てるのを不満に思って兵糧を止めたことがあったがそのくだりは「正史」にも記述がある。孫堅が洛陽で手に入れ、息子の孫策に受け継がれた伝国の玉璽を孫策から献上されると閻象の諫言を振り切って皇帝を自称するに至る。しかし劉備、呂布、曹操、誰と戦っても勝てず最後には部下にも見放されて料理人に「蜜の入った水を持ってこい」と言うと料理人は「血の水ならございます、蜜の水ならございません。」と返答した。袁術は大声を上げて血を吐き、絶命した。
名:禁
字:文則
生没年(?-221)
出身地:泰平郡巨平
親:
子:于圭
魏の部将。黄巾の乱が起こると鮑信に呼ばれ彼の元で転戦した。 曹操が[亠兌]州を治めると帰順して配下となり、 陶謙、呂布、 張超攻めに参加して功績を上げた。黄巾軍の劉辟、黄劭を攻撃した際、曹操は夜襲を受けたが于禁の部隊が彼らを撃破して黄劭を討ち取った。平虜校尉に昇進した。 袁術配下の橋ズイ包囲戦、 張繍攻めにも加わった。
張繍が叛いて曹操が苦戦して退却すると青州兵(曹操が青州黄巾軍を討伐したときに曹操軍に加わった軍団) が略奪を行っていたので彼らを攻撃したところ、彼らは曹操の元に逃げて訴え出た。于禁がある者に「青州兵は殿に訴え出ていることでしょう。すぐに殿の元へ行って事情を説明するべきです」と言われたが「賊(張繍)はもう迫ってきている。殿は聡明なお方だからでたらめの報告は信じないだろう」と言って塹壕を掘り陣営を完成させてから曹操の元に出向いた。曹操は「古代の名将であってもこれほどであろうか」と絶賛し益寿亭侯に取りたてた。その後も張繍、呂布、[目圭]固攻めにも加わり[目圭]固を討ち取った。
袁紹との戦いでは先陣を自ら買って出て延津の守りに就き、死守した。別働隊を率いて各地で袁紹側の部隊を撃退し冀州が平定されると偏将軍まで昇進した。 昌[豕希]が反逆を起こすと征伐に向けられた。苦戦したが夏侯淵の援軍を得て戦況は好転した。昌[豕希]は于禁とは知り合いだったので昌[豕希]は降伏を申し出た。諸将は曹操の元に送るべきだと言ったが于禁は「殿はいつも反逆者は許さない、これが鉄則である昌[豕希]は旧知の仲だが法律を守ることは上に仕える者の節義である。」と言って斬った。曹操は「昌[豕希]が私ではなく于禁を頼って降伏したのは運命ではないだろうか」と言って感嘆した。 陳蘭・梅成 討伐戦では兵糧輸送を担当して途絶えさせることが無かった。劉備 が博望で夏侯惇と対峙した際には李典が制止したのにも関わらず 夏侯惇は于禁と共に劉備を追い伏兵に遭って被害を被った。
219年、曹仁は関羽討伐に向かい于禁に助けさせた。秋の長雨で洪水が起こり于禁らの陣営は水没した。関羽は船に乗り于禁軍を攻撃して、于禁は降伏したが新参の[广龍]悳は降伏を拒否して殺された。曹操はそれを聞くと「于禁を知って30年になるが新参の[广龍]悳にかなわないとは」と嘆息を漏らした。関羽が孫権 に捕らえられたので曹丕が皇帝に即位すると当時魏の臣下となっていた呉は于禁を魏に返した。于禁は髭も髪も真っ白でげっそりやつれていたという。曹丕 は于禁を許して安遠将軍に任命した。呉に使者として赴く際、曹丕は于禁に曹操の陵墓を参拝させた。曹丕はあらかじめ建物の壁に関羽が戦いに勝ち、[广龍]悳が憤激しており、于禁が降伏している絵を描かせておいた。于禁は面目なさと怒りによって病気となり逝去した。おくり名として厲侯(厲は災厄という意味)という名を与えられた。
于禁は張遼、楽進、 張[合β]、徐晃と並び称される曹操配下の名将であった。于禁の軍を保持する態度は厳格できっちりしており、賊の財宝などを手に入れても個人の懐に入れるようなことはなかった。しかし法律によって下を統率したので兵士や民衆の心はつかめなかった。ただし上からの恩賞は手厚かったという。
「演義」でも曹操の武将として何度も登場して活躍する。対張繍戦での青州兵への対処や曹丕に絵を見せ付けられる場面も「正史」と同様である。博望波で孔明と対峙した時には伏兵を察知して李典とともに夏侯淳を止めようとするが、間に合わずに兵糧を焼かれ、退却を余儀なくされる。降伏して青州に向かう劉表の息子の劉琮 と母親の蔡夫人を殺害するというあくどい役回りを演じさせられる場面もある。