忍者ブログ
三国志の武将紹介最強ブログ
2025/05/10 [20:10:41] (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/04/14 [21:45:25] (Mon)
姓:袁
名:胤
字:?
生没年(?-?)
出身地:?
親:
子:

袁術の従弟。袁術に丹陽太守に任命されたが 孫策軍に追い払われた。。袁術が死ぬと彼の棺を守って廬江太守の劉勲の元へ身を寄せた。

「演義」では袁術の甥。袁術の棺を守り廬江へ向かい、そこで殺された。伝国の玉璽は袁胤の首と共に曹操に献上された。

PR
2008/04/14 [21:45:04] (Mon)
姓:王
名:允
字:子師
生没年(137-192)
出身地:太原郡[示β]県
親:
子:

「王佐の才」と評された名士。黄巾の乱では豫州刺史として活躍した。何進の宦官虐殺作戦にも参加した。 董卓の専制のもと、司徒(首相)を務めた。董卓配下の 呂布、尚書僕射の士孫瑞 と協力して董卓を暗殺することに成功した。ところが賈[言羽] の進言に従った李[人寉]郭[シ巳] に長安を攻撃され、捕らえられて打ち首になった。(魏書・董卓伝)

「演義」でも董卓暗殺の仕掛け役。家の歌手の貂蝉を用いた、連環の計を謀る。呂布に貂蝉を側に置くよう進め、なおかつその後董卓に貂蝉を献上する。貂蝉が三角関係をうまく演じて呂布を嫉妬させ、王允は呂布に董卓殺害を勧める。この計略により董卓の野望は潰えた。

王允は高名な学者の蔡[巛邑]が董卓の死を聞いて泣いたので, その罪を問い殺してしまった。その理由として「前漢の武帝は司馬遷を殺さなかったばかりに、『史記』にくだらないことを書かれた。いま蔡[巛邑]を殺さないと我々が後世の誹謗を受けることになる。」と言った。名士の王允にしてはおかしな発言だと、裴松之は疑問をはんでいる。

2008/04/14 [21:44:39] (Mon)
姓:管
名:寧
字:幼安
生没年(157-241)
出身地:青州北海郡朱虚県
親:
子:管[L貌]

春秋時代の斉の宰相、管仲の子孫であるという。身長八尺、ひげの眉の美しい美丈夫であった。 華[音欠][丙β]原と共に学問を行い親交を深めた。戦乱が深まると遼東郡の公孫度 の政治が優れているという噂を聞きつけて、[丙β]原、王烈らと遼東に赴いた。公孫度と面会すると管寧は儒教の経典の話のみをし、世俗の話題には触れなかった。その後郡内定住し住民に『詩経』『尚書』などを講釈した。避難民たちは管寧の住居の周辺に集まり、10ヶ月ほどで町が形成されていた。 [丙β]原は高潔な意見を遠慮なく言ったため公孫度以下は[丙β]原に対して内心穏やかではなかった。そこで管寧は[丙β]原を諌めてこっそりと西方に彼を帰した。

父の後を継いだ公孫康は表面上は太守・将軍の称号を唱えていたが、内心は王になろうと思っていた。そのためへりくだった態度を示して管寧を仕官させようと思ったが管寧は応じなかった。 曹操が司空となると管寧を招聘しようとしたが、公孫康はこの命令を拒んで伝えなかった。

戦乱が収まると避難民たちは故郷へ戻っていったが、管寧は落ち着き払って遼東で一生を送る様子であった。 223年、華[音欠]は管寧を推薦し曹丕は彼を招聘した。そこで管寧は家族を引き連れて海路で故郷の北海郡の帰ろうとした。遼東太守の公孫恭は郡の南端まで管寧を送り、贈り物をするなどの礼を尽くした。管寧は公孫度、公孫康、公孫恭にもらった贈り物を全て封印して保管していたが、それらを全て返却した。詔勅により太中大夫に任命されたが固持して受けなかった。 曹叡が即位すると華[音欠]は自分の官位を辞退して管寧に譲ろうとしたが、曹叡はこれを許さなかった。こうして20年近く招聘と辞退が繰り返されたが、管寧は最後まで仕官せず84歳で亡くなった。 (魏書・管寧伝)

2008/04/14 [21:43:57] (Mon)
姓:呂
名:布
字:奉先
生没年(?-198)
出身地:并州五原具郡九原県
親:
子:娘(袁術の息子との縁談があった)

勇猛さを認められて并州に仕えた。并州刺史の丁原は呂布を主簿に任命して寵愛した。 霊帝が崩御すると丁原は兵を率いて上洛し、 何進と共に宦官の誅殺を謀り、執金吾に任命された。何進が殺され、董卓が洛陽に入ると、董卓は丁原を殺してその軍勢を手に入れたいと考えた。そこで丁原に信頼されている呂布を誘い、丁原を殺害させた。呂布が丁原の首をもって董卓の元へやってくると董卓は喜び、呂布を騎都尉に任じ、親子の契りを結んだ。

弓術、馬術、腕力に優れ、「飛将」と呼ばれていた。都亭侯にまで取りたてられた。董卓は他人に対して無礼を働いていたので復讐に遭うことを恐れ、呂布をいつも側において警護させた。しかし董卓は大変短気で、あるときかっとなって呂布を戟で殴ろうとしたことがあった。呂布は持ち前の敏捷さと腕力でこれをかわしたが、内心では董卓を恨むようになった。また董卓の侍女と密通していたため、このことが発覚するのを恐れてびくびくしていた。

司徒の王允は呂布の武勇を尊敬して友好関係を結んでいたが、呂布が董卓に命を狙われた話を王允に話すと、王允は当時士孫瑞と共に董卓暗殺の計画を練っていたため、呂布を説得して計画に参加させた。 192年、献帝の快気祝いを理由として王允らは董卓を参内させた。呂布は同郷の李粛ら十名と共に衛兵に化けて董卓が参内するのを待った。かくして呂布は自ら刀を振るって董卓を討った。

王允は呂布を奮武将軍に任命し、温侯に爵位を上げ、三公と同じ待遇を与えて政治に参加させた。董卓の娘婿の牛輔を李粛に攻撃させたが、敗れて帰ってきたので呂布は李粛を死刑にした。呂布は董卓を殺害した後、董卓の出身地である涼州の人間との仲が険悪になった。これが原因となり李[人寉]らは涼州の人間たちを束ねて長安を攻撃させた。呂布は長安を守り切ることが出来ず、数百騎の手兵を引き連れて武関を出、 袁術の元に落ちていった。

呂布は袁一族を多数殺害した董卓を殺したのだから、袁術は自分を歓迎してくれると考えて南陽に向かったが、袁術は呂布の不忠義と武勇を恐れて受け入れなかった。そこで呂布は袁紹の元に身を寄せた。袁紹は呂布と共に常山で黒山賊の張燕と戦った。呂布は赤兎という名前の馬に乗り、手兵側近を引き連れて敵陣に突撃をかけ、張燕を打ち破った。この後、兵員の増強を要求したり、配下の兵が略奪を行ったので袁紹との関係が悪化した。そこで呂布はいとまを申し出た。袁紹は将来呂布と敵対して苦労することを恐れ、刺客として武装兵30名を差し向けた。呂布は彼らを帳の外に止め置いて、中では琴や鼓を演奏させた。兵士たちが寝静まると呂布は立ち去ったが兵士たちは気が付かなかったという。

呂布はまず陳留太守の張[L貌]の元に立ち寄り、立ち去る際には誓いを交わすほどの仲となっていた。このことを聞いた袁紹は非常に腹を立てた。そして仲の良い河内の張楊の元に身を寄せたが、袁紹の追手は呂布の武勇を恐れて近寄らなかった。張[L貌]は袁紹の立腹を知り、 曹操が結局は袁紹の指図で自分を攻撃するのではないかと恐れた。曹操が徐州遠征に向かった194年、張[L貌]の弟の張超は曹操配下の 陳宮許[シ巳]王楷 らと結託して曹操に対して反乱を起こし、呂布を[亠兌]州に招き入れた。 [亠兌]州は大半が呂布の味方となり、荀[或”]程[日立] が守るケン城などわずかが残るのみであった。

曹操は徐州から引き返し、濮陽で呂布と対峙した。呂布は騎兵を率いて青州兵に突撃をかけ、曹操の陣は大混乱となった。曹操は落馬して火傷を負い、命からがら逃げ延びた。その後も濮陽で百日以上曹操と呂布は対峙したが決着はつかなかった。この頃は干ばつとイナゴの被害で人が人を食す惨状であった。 194年9月には乗氏で李進に敗れ、山陽に駐屯した。 195年春には定陶で曹操と戦って破れた。夏には薛蘭李封 を鉅野に派遣したが曹操の攻撃に遭い、援軍に向かうも破れて薛蘭らは斬られた。再び陳宮と共に一万の兵を率いて寡兵の曹操に攻撃を掛けたが、伏兵に遭って敗退した。都合2年かけて曹操は[亠兌]州を全て奪回し、呂布は劉備を頼って徐州に落ちていった。

呂布は宴席で劉備を弟と呼び、妻の部屋にも入れるほど丁寧に接したが、劉備は呂布の言葉に一貫性が無いことから内心は不愉快に想っていた。それでも劉備は呂布を受け入れ、袁術との戦いに出かけていった。留守を預かる張飛が下[丕β]の相である 曹豹を殺害すると城中は大混乱となった。呂布はこれに乗じて城内に入り、張飛の手勢を追い払い、劉備の妻子を手に入れて城を占領した。劉備は下[丕β]に戻り、呂布に降伏した。呂布は劉備を小沛に駐屯させた。袁術が劉備の攻撃のために紀霊率いる3万の軍を差し向けると、劉備は呂布に救援を求めた。呂布は部下の反対を押し切って手兵を引き連れて劉備の元へ向かった。呂布は劉備と紀霊の双方を宴席に呼び出し、「劉備は私の弟だ。諸君が弟を苦しめているので仲裁に参った。私はもめごとの仲裁が大好きなのだ。」と言った。そして門番の兵に自分の戟を渡して門の中に立て掛けさせた。「諸君、もし私があの戟の小枝(戟は矛先に直角に枝分かれした刃が付いている、その部分のこと) を一発で射ることが出来たら戦闘を止めてもらおう。ただし一発で当たらなかったら戦闘を続けて良い。」と言い、弓を引くと果たして矢は戟の小枝に命中した。劉備側も紀霊側もこれには仰天し、「将軍は天の御威光を備えている。」といって呂布を賞賛した。翌日まで宴会が開かれ、双方は軍を退いた。

196年6月、部下の[赤β]萌が反乱を起こした。呂布は妻を引き連れて厠から塀を伝って脱出し、部下の高順の陣営まで逃げた。高順は[赤β]萌を打ち破り、[赤β]萌は部下の曹性に討ち取られた。曹性は袁術の差し金による反乱で陳宮も関わっている、と軍議の席で話した。その場にいた陳宮が顔を真っ赤にしたので一座の者は誰もがそれが事実だと感づいた。呂布は陳宮が大将であることから、このことを不問にした。

袁術は呂布を味方につけようと考え、自分の息子と呂布の娘との縁談を持ちかけた。呂布はこれに同意し、袁術の使者の韓胤は袁術の皇帝僭称のいきさつを呂布に通告し、嫁を迎えさせた。沛の相の陳珪は袁術と呂布が結ぶのは国家の害となると考え、呂布を説得した。呂布は娘と韓胤一行を連れ戻し、韓胤を許昌に護送した。呂布が曹操の推薦により左将軍に任命されると、陳珪は息子の陳登を曹操に送る許可を呂布から得ることが出来た。呂布からの感謝状を曹操に届けた陳登は、曹操に呂布を滅ぼす手立てを考えるべきだと進言した。曹操は陳登を広陵太守に任命し、来る時までに兵を養っておき、内応せよと命じた。

袁術は激怒して、楊奉韓暹らと同盟を組み、 張勲を総大将として呂布を攻撃させた。陳珪の計略により楊奉と韓暹は呂布に味方し、袁術軍は大敗した。琅邪太守の蕭建はこれまで呂布と敵対していたが、このとき呂布に帰順の意を示した。ところが泰山の臧覇が琅邪を攻め落としたので、激怒した呂布は高順の諌めを振りきって琅邪を攻撃した。結局琅邪を攻め落とすことは出来ず、下[丕β]に帰還した。後に臧覇とは和を結んだ。

198年、呂布は再び曹操に反旗を翻し、袁術と結んだ。高順を派遣して沛の劉備を攻撃させ、これを落城させた。高順は援軍の夏侯惇をも打ち破った。曹操は自ら軍を率いて下[丕β]を包囲し、呂布に降伏を求めた。呂布には降伏の意があったが、部下の陳宮に説得されてこれを取りやめた。

許[シ巳]と王楷を袁術の元に派遣して援軍を求めた。呂布は娘を背負って馬に乗り、自ら袁術の元へ届けようとしたが曹操軍の攻撃に遭って果たせなかった。陳宮と高順に城を守らせ、呂布は自ら騎兵を率いて城外に出、曹操軍の両道を断つつもりであったが、妻の反対に遭って結局この計画も実行されなかった。

曹操の包囲は3ヶ月にもおよび、城内では将軍たちが不和を起こし、 侯成宋憲魏続 が陳宮を捕らえて曹操に降伏した。呂布は側近たちと共に白門楼に立て篭もったが、包囲が厳しくなると降伏した。

呂布が曹操の前に引き出されると「縄目が強すぎる。緩めてくれないか。」と呂布は曹操に頼んだ。「虎を縛るのだからきつくしない訳には行かない。」と曹操は答えた。「殿が心配なのは私一人だったはず、それが降伏したのだから殿が歩兵を率い、私が騎兵を率いれば天下は殿の物だ。」と呂布は言った。曹操はこの呂布の言葉に迷っていたが、同席していた劉備が「殿は彼が丁原、董卓を裏切ったことをお忘れか?」と曹操に言うと、曹操はうなずいた。呂布は「この男こそ一番信用できないのだぞ!」と叫んだが聞き入れられず、陳宮、高順と共にくびり殺された。

陳寿の評に曰く、「呂布は虎の如く勇猛であったが英雄の才略なく、軽率、狡猾で裏切りを繰り返し、目先の利益だけにとらわれていた。古今よりこの種の人物が破滅しなかったためしはない。」と。 (魏書・呂布伝)


2008/04/14 [21:43:01] (Mon)
姓:夏侯
名:惇
字:元譲
生没年(?-220)
出身地:沛国[言焦]県
親:
子:夏侯充、夏侯楙、夏侯子江、夏侯子臧

夏侯嬰(劉邦に従った武将)の子孫である。曹操 の父の曹嵩は夏侯惇の叔父にあたる。 14歳のとき自分の先生を侮辱した者がいたため、夏侯惇はその男を殺害した。このことにより気性の激しい者として知られるようになった。曹操の挙兵当時から彼に従い、濮陽太守を務め、徐州征伐の際には留守を預かった。 張[L貌]が謀反を起こすと途中で呂布 軍の捕虜となるも、部下の韓浩の毅然とした態度に結局は助けられ、 荀[或”]が曹操の家族を守る甄城にたどり着き城内を落ち着かせた。曹操が徐州から戻ると再び呂布と戦い、このとき流れ矢に当たって左目を負傷した。これより夏侯淵と区別するために軍中では盲夏侯と呼ばれるようになったが、夏侯惇はこれを嫌がり鏡を見るたびに腹を立ててその鏡を地面に投げつけたと言う。

陳留、済陰太守を歴任し、干ばつが起こった際にはみずから兵卒に混じって堤防を作るために土のうを運んだ。後に河南尹に転任した。 198年、呂布は高順を派遣して劉備を攻撃させた。夏侯惇は劉備を助けに向かったが高順に打ち破られた。河北平定戦では後詰めについた。[業β]が陥落すると伏波将軍に昇進し、法令に拘束されず、自己の判断で処置を行える特典を得た。曹操に命ぜられ仲の良かった田疇に対して曹操のために働くよう説得したが、田疇を曹操の臣下にさせることは出来なかった。衛固討伐に向かったが、到着前に杜畿によって平定されていた。曹操が袁譚袁尚と対峙している際、 劉表は劉備を派遣して葉まで攻め寄せた。夏侯惇は李典を率いて防戦した。ある日劉備は突然陣営を焼いて退却した。李典の反対を押しきって追撃したところ、伏兵にあって苦戦を強いられたが、李典が駆けつけたため劉備は退却した。後に新野に駐屯していた劉備を攻撃したが博望にて敗れた。

216年には孫権征伐戦に参加。その後居巣に駐屯して呉に睨みを利かせた。 張魯討伐戦の際に曹操は不利な状況を見て退却を決意し、 許[ネ者]と夏侯惇に命じて山上の味方部隊を連れ戻すように命じた。ところが道に迷い夜になって誤って張魯軍の陣営に飛び込んでしまった。するとびっくりした張魯軍はちりぢりになって逃げ出してしまった。 219年には前将軍、220年に曹丕が帝位に即くと大将軍に昇進したが、その年の内に亡くなった。忠侯とおくり名された。

夏侯惇は曹操の寵愛が最も重かった武将で、寝室に出入りすることも許されていた。また、軍中にありながらもいつも先生を招いて講義を受けていた。余分な財貨はすぐに周りに分け与え、足りなくなった場合には役所に支給してもらい貯蓄には全く無関心であった。

前将軍に任命された際、諸侯はみな魏から官号を受けていたが、夏侯惇だけは漢の臣下であった。そこで夏侯惇は自分は「不臣の礼」(臣下として扱われない特別待遇)にふさわしくないと申し出た。曹操は「最高の扱いは臣下を先生として扱うことであり、次は友人として扱うことである、と私は聞いている。そもそも臣下とは徳義を尊ぶ人のことである。取るに足らない魏がどうして君に臣下として頭を下げさせるのか?」と言った。しかし夏侯惇は強く要請したので結局前将軍に任命されることになったのである。 (魏書・夏侯惇伝)

「演義」では曹操の旗揚げから従軍し、長安に遷都する董卓軍を攻撃して敗れた際には負傷した曹操と 曹洪を見つけ出し、追いすがる徐栄を槍で突き殺す。また典韋を見つけて曹操に推挙した。曹操が洛陽にて献帝を保護した際には李[人寉]郭[シ巳]の迎撃を命ぜられ勝利を収め将軍に任命される。 袁術を攻撃した際には寿春郊外にて橋ズイを討ち取る。

小沛で呂布軍と対戦した際には曹性に左目を射られる。矢を抜くと目玉も一緒に抜けてしまったが、夏侯惇は「父の精、母の血、棄ててなるものか!」と叫んで自分の左目を食べ、すぐさま曹性を刺し殺した。博望波では李典の制止を振り切って劉備軍を攻撃するが諸葛亮 の火攻めにあって大敗を喫する。張魯平定戦では後詰めを務めた。曹丕の即位後に死去した。

[1] [2] [3
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
忍者ブログ [PR]